2011年7月30日土曜日

キス釣り

出島にてキス狙いで.


大きな地図で見る

10時ごろ現地入りしたのですが,すごいにわか雨に見舞われました.
暑かったので「ま,いっか」と雨に濡れたのですが,これが寒い…真夏なのに.
車のリアゲート下に避難しながら釣っていましたが,昼前には雨は上がりました.

天秤と胴突の投げ釣りで,釣果はキスとハゼが10匹くらいかな?
小さいのはリリース,ハゼの何匹かはノラ母さん(子持ちの猫)におすそ分け.

写真は16時過ぎ.
ビットの上には缶ハイボール,竿置きにはラジオをぶら下げてシアワセなひと時.
(車の運転は同行人がしております)

2011年7月24日日曜日

試験(小型船舶操縦士免許)

いよいよ試験です。

試験なんて就職してから遠ざかっていましたが、なんかいいですね(笑)
独特の緊張感とか、不安なキモチを,知らない人と共有するカンジとか。

早起きしてマックで復習。
間違えそうな数字や標識を書き出していたので最終確認。
あと、問題集の中で間違えた部分も再確認。

先生は「ギリギリ合格しても満点でも同じ」とおっしゃっていましたが、勉強するうちに「めざせ!満点」に。
たぶん大丈夫だろうと臨みましたが、一問だけはずしてしまった…(くそっ!)

午後は実技。
練習の内容をイメトレしながら待ち時間をすごします。

試験は3名一組で、一人は実技講習で一緒だった女の子。
もう一人も女の子で、あとから聞いたのですがふた回り近くも年下でした!
(高校でヨットをやっているのだとか)

試験の雰囲気は(試験官のキャラクタによるのでしょうが)、和やかなカンジで助かりました。
緊張で真っ白になってしまうのを防ぐために、とても気を使ってくださりました。

全体的にそつなく進んだように思います。
(他のグループより早く終わったように思います)

ひとつだけドキドキしたのは、一緒に試験を受けた子が連続旋回でブイにぶつかりそうになったこと!
ブイなので危険は無いのですが、一緒に試験を受けていると妙な連帯感というか親近感が生まれるもので、「頼むからぶつからないで!」と祈ってしまいました。
(評価はわかりませんが、ギリギリをかすめました)

そういう自分ですが、実技は(意外と)上手にできたので大丈夫かな、と。

試験終了後はみんな饒舌になりますね。
一気にストレスから開放されて。

おかしかったのは一緒に試験を受けた女の子二人が、二人ともストレスで口唇ヘルペスになったと話していた事。
なんだかかわいかったです(笑)

合否発表は一週間後。

はやく海にでてみたいです。
(落ちてたら大笑いだ)

2011年7月22日金曜日

実技講習(小型船舶操縦士免許)

今日は実技講習がありました。

国家試験免除じゃないので練習して試験に臨みます。

初めてのことなので緊張しましたが、意外と想像どおりに動いてくれました。
もっとも風や波が強ければ、そうは行かないのでしょうけど。

意外だったのはブレーキでした。
船舶にブレーキは無いので、止まるときはバックをかけてとまるものだと思っていましたが、滑走(早く走っている状態)からアクセルを戻すと、結構強くブレーキがかかります。

心配だったのは「人命救助」。
ブイを落水した人に見立てて救助(拾い上げる)します。
右舷か左舷につけて、拾い上げる(ボートフックという棒を使ってもよい)のですが、微速だと船が安定しません。うまく横につけられるかどうか心配です。

けど意外とうまくいくんですよね。
一緒に練習した人も自分も、一度も失敗しませんでした。

楽しかったのは連続旋回(蛇行)。
滑走状態での急旋回はバイクに負けないくらいの爽快感でした!

ちなみに一緒に練習したのは一回りくらい年下の女の子でしたが、彼女のほうが上手(豪快)でした。

けど練習後に話をしてみると、試験前のすとれすで(口唇)ヘルペスができて大変だそうです。
たしかに、独特の緊張感があります。

さて本番はどうなることやら。

2011年7月20日水曜日

帽子


山歩きの時にキャップを被るくらいだったのですが,買ってみました.


スエードっぽいですが,コットンとレイヨンでできています.
暑いときは水で濡らしても大丈夫なのだとか.
ちょっとサイズがきついかな?どうだろうか.

2011年7月16日土曜日

学科講習(小型船舶操縦士免許)

突然ですが「小型船舶操縦士」の免許を取ることにしました。

バイクで海沿いを走っていたりすると、「海も走ってみたいな~」と思うことがあったのですが、船なんてもてないし・・・とあきらめていました。

ところが調べてみると、レンタカーならぬレンタ船(レンタルボート)があるんですね。

時々釣りもするのですが、いつも陸(おか)から。
海に出たりしたら、ものすごい釣れそうだし!
(実際はそんなに甘くは無いのでしょうが)

そこからは早かった(笑)
翌日には申し込み。

自動車と同じで国家試験を免除するやりかたとチャレンジするやり方があります。
当然、後者のほうが費用がやすいので後者にしました。

今日は、その学科の講習。

休憩を挟みながらでしたが5時間ぶっ続けの講義です。
でもこういうのは久しぶりなのと、知らない世界を知ることができるので楽しかったです。