2012年3月30日金曜日

今週の運動

【走る】 03/30(金) 6.6km 31:55 (4:50). 来週は大会だ.明日も走らんと…

【走る】 04/01(日) 8.0km 41:26 (5:11). 知り合いが参加する近所のお祭りにジョギングがてら参加.ビールにお肉…カロリーオーバーだ(笑).左足を少し痛めたかな?大会に向けて調整しないと.

ランニング合計 291.41km

2012年3月21日水曜日

今週の運動

【走る】 03/21(水) 6.6km 32:21 (4:54). 最近サボり気味でヤバイなぁ.忙しいとはいえ,工夫して走る時間を見つけないと.

【走る】 03/24(土) 26.0km 2:22:45 (5:29). ハーフで1:53.まずまずかな.4月の大会は10kmだから,しばらくはスピードの練習しないと.

ランニング合計 276.81km

2012年3月17日土曜日

今週の運動

【走る】 03/17(土) 6.6km 32:30 (4:55). 今週は残業が多く(言い訳)走れなかった…とか言いながら今日の午後はうっかりお昼寝.起きてから走ったけどダルかった…

ランニング合計 244.21km


2012年3月11日日曜日

第34回三良坂ハイヅカ湖健康マラソン

会場は山の中にあるダム湖.


大きな地図で見る

小雪の舞う中を会場入り.
天気予報どおりだ.寒い!!

地域密着型の小さな大会です.
参加費は200円.

小規模な大会ですからチップなどによる計測はありません.
ゴールしたら番号の書いてある紙片を渡されるので,後に張り出される番号とタイムの表から自分のタイムを確認して,完走証に自分で記入します.

大小さまざま.いろんな大会があるんですね.

さて,同行人が先にスタート(2km)だったのですが,スタート直後に大雪になりました!


ゴールしてくる子供たちは雪まみれ.
小さな子の中には泣いている子も…

そして5kmのスタート.
多少弱まったものの,雪の中を走る羽目になりました.

記録は…



えええーっ.間違いなく23分は切ったのに!
(腕時計では22:55位)

ちょうど一つ前のタイムがぴったり.

小さな大会ですからね.誤差の範囲(笑)です.
突然の大雪でスタッフさんも大変そうだったし.

というわけで,タイムとしては22:54を採用します(笑)

「私はもっと早かったよ!」と泣きそうな顔で訴える子も.
みんな一生懸命ですからね.
コストをかけずに上手くやる方法があるとよいのですが…

ゴール後にはゼッケンと交換でドリンクとお土産がもらえます.
アクエリアス(500ml),「ほとぎ」という名の地元産のポン菓子(のようなもの),そして百均と思われる小物…200円以上かかっているじゃないですか!(泣)






そして婦人会(?)の方々による豚汁が無料で振舞われました.
具沢山でとても美味しかったです.(カラダも暖まった)


今日は3月11日.
こうして日常を過ごす事のありがたさを改めて感じました.

2012年3月8日木曜日

今週の運動

【走る】03/08 6.6km 32:43 (4:57). 久しぶりのコース.長い距離を走るようになったので楽勝か?なんて思っていたけど,前よりしんどい!?今週末は5kmの小さな大会に.自信がなくなってきた(笑)

【走る】03/09 6.6km 33:25 (5:04). 一昨日から花粉症が.どうやら黄砂が原因だとか.鼻水だらだらでマスクして走りましたが,しんどかった.あさっては大丈夫なのか?

【走る】03/11 5.0km 22:54 (4:35). 第34回三良坂ハイヅカ湖健康マラソンの5kmに出場.小雪が舞う寒さの中で開催,と思ったら,競技の間だけ大雪になりました(笑)花粉(黄砂)症は点鼻薬でごまかして出走.しんどかった.

ランニング合計 237.61km

2012年3月5日月曜日

続・ダイソンDC35(レビュー)

購入してから一ヶ月ほど.週に1~2回は掃除しています.



2004年に買ったNationalのコードレス掃除機と比較してですが,総論としては満足しています.

電動ドリルみたいなグリップは正直握りにくいですね.というか,親指と人差し指の間が痛くなります.
もちろんバッテリー1個分の時間内で,です.
広い部屋の床を掃除しているだけならそんなこと無いでしょうけど,狭い我が家.グリップをもってノズル先端を持ち上げて方向転換したりしていると,少し痛くなります.

重い?といわれると重さは気になりません.やっぱりグリップの形状がどうだろう?と思います。

押しボタンもどうだろう?根拠は無いのですが,サイクロンもモーターヘッドも一定以上の回転数が維持されて効果があると思うんです(素人の勝手な考え).

(バッテリー節約のために)頻繁にスイッチを切ると,回転数が下がりますよね?
だから,次にスイッチを入れても,回転数が上がるまで掃除するのを待っちゃうんですよ.
これが嫌だから,左右の手で掃除機を持ち帰るときでも器用に(?)スイッチが切れないようにバトンタッチしてしまいます.
回転数が下がると排気が汚く(実際は後段のフィルタが汚れることになるのだろうけど)なりそうで嫌なんですよね(科学的根拠なし).

パイプは日本人にな長いかな?と(他の方のインプレッションを見ても)思いましたが165cmの私としては,問題なしです.むしろ,本体が手元にあることとあいまって,ベット下とか,奥深くまでヘッドが入るので重宝しています.ヘッドの首(?)の部分にキャスターが付いているのは気が利いているなぁ,と思いました.
(写真で90度曲がっている「かかと」の部分です)



1LDK住まいですが,バッテリー1本でちょうどいいです.時間は正確に測っていませんが,今のところ能書きどおりですね.LED点滅で切れる1分ほど前がわかりますが,突然とまるので,微妙に掃除し残したところがあると悔しくて仕方ないんじゃないかな.
うちはバッテリーをもう一本買いました.ちょうど1本で掃除は終わるので,交互に使っている状況ですが,精神的に(?)安心です.

収納はいまだに落ち着いていません.
ノズルを付けたパイプを壁に立てかけて,本体は棚の上においています.
壁掛けスタンドは放置ですね.賃貸ですから.(まだ)壁にねじ穴開ける勇気はありません.

冒頭の写真はごみがたまるクリアビンです.

綿ぼこり見たいなごみは底の方に固まってたまります.
それ以外に,粉のような細かいごみが真ん中にたまるのですが,たまるというよりは掃除機の内部にこびり付くカンジなんですよね.それは掃除機の作りが悪いとかじゃなく,細かすぎてそうなってしまうんですね.
コンコンと叩くとボロッと落ちてくるものもありますが,結構な量がこびりついたり,静電気(?)で引っ付いたままになります.

割り切ればよいのでしょうが,せっかく掃除したのだから,掃除機もきれいにしたい!
と,気になります.

似た人は他にもいるようで,バラしてきれいにする人も.
私は時々,工具を使わずにバラせる範囲でバラして水洗いまたはウエットティッシュで拭いています.

これは欠点とはいえないでしょうが,気持ちとしてはきれいに水洗いしてもよい作りにして欲しかったですね.

静電気を起こさずに拭き掃除なみの性能を発揮するとか言うヘッドは,まあ満足しています.
クイックルワイパーには叶わないでしょうが,今までの掃除機よりは相当良い仕事をします.
(クイックルワイパーはすっかりサボっています)

ネットの評判を見ていると「音がうるさい」との事ですが,私はあまり気になりません.
今までの(改造?)掃除機がうるさかったこともあるのか?マンション住まいですが,夜中はともかく,遅くに帰宅してからの掃除も大丈夫なカンジですよ.
(実は近所迷惑か?)

ノズルやパイプのジョイントのロックはいいですね.
取り外しのためのボタンを「押しながら引き抜く」事をしなくても,押すと「カチッ」とロックが外れて,ボタンから手を離しても引き抜けるんです.
わかりますかね?右手で本体を持ったまま,左手でボタンを押して,パイプを持って引き抜けるんです.
細かい話ですが,これは大事です.

「MAX」ボタンは押しません.なんか怖い(笑)

一ヶ月レビューとしては,満足しています.
まあ一ヶ月ですからね.ひいきもあるかと思いますが.

こっから先は国産が強い分野ですかね?
耐久性とかアフターサポートとか.
平行品だからアフターサポートは期待できません.

友人の経験談では,ヘッドが不良になって床を傷めるようになったので,早々に引退の憂き目にあったとか…

さて,どうなることやら.



2012年3月4日日曜日

今週の運動

【走る】 03/03(土)  24.37km 2:29:06 (6:07min/km).コースは海岸線から川沿いをほぼ北上するコースで,大半が海か川沿い.今日は北よりの風が強く,終始7~8m/secの強い風.いや,だから遅くなったという言い訳なんですけどね.割と良い天気だったので日焼け止めをぬって走ったのですが,顔は砂だらけ.来週は小さな大会で5km走ります.明日からはスピード練習で臨むかな.

ランニング合計 219.41km