2012年11月21日水曜日

ハードディスクレコーダー

ここ何年か,PCとTVを接続してハードディスクレコーダー代わりにしていました.
録画した放送以外も見られるし,便利かなと.

ところが受信機(IOデータ GV-MVP/XZ)が不安定で,録画に失敗することもしばしば.
特にHDCPが問題で,ディスプレイの電源を切ったり,切り替えたりするとアプリが止まるのは最悪.もう少し作りようがあっただろうに.



「いやだなぁ」と思いながら数年が経過.
お金が無いわけでもないのですが,購買意欲が今一つ盛り上がらなくて...

けど,PCのHDDが足らなくなってきて購入を決断しました.
PCだからって録画したファイルの操作がやりやすいかといったら,そんなことないんですよね.
外付けHDDが使えるハードディスクレコーダーの方がよっぽど取り回しがやりやすいです.

で,こちらを購入.
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_brt220.html

(Panasonic 約27,000円)


価格.comで外付けHDDを条件に検索しました.

一番安いのは少し古いのでパス.
レビューにあった「操作の応答が遅い」というのは致命的.
(TOSHIBA DBR-C100 約21,000円)

二番目のは逆に新しすぎてそもそも評価が少ないのと,「安かろう悪かろう」な評価が散見されたので回避.
(Panasonic DMR-BR130 約26,000円)

で,無難な三番目のやつにしました.

近くの家電量販店と価格差は4千円.
(送料と代引き手数料を含む)

この差をどう考えるか?ですね.

初期不良など生じた場合の心配もありますが,以前,1万円ぐらいのポータブル液晶テレビを購入した時に初期不良で交換したことがあります.

その時は,販売店から「メーカーサポートと直接会話して,初期不良であるとの言質がとれたら交換します」といったカンジでした.

で,「初期不良ですね」との言葉が得られたのであっさりと交換になりました.

今まで10万円ぐらいのテレビを2台(自分のと,実家の)をはじめ何点か買い物をしましたが,幸いそれ以外にトラブルはありません.

個人的には10万円ぐらいまでの普及している家電なら大いに活用してよいのではないか?と考えています.

0 件のコメント:

コメントを投稿