2013年10月30日水曜日
2013年10月26日土曜日
2013年10月12日土曜日
2013年9月22日日曜日
2013年9月8日日曜日
2013年9月7日土曜日
2013年9月1日日曜日
第30回 八幡高原 聖湖マラソン大会(サボり)
さて、練習不足で望んだ大会当日、いやあ残念なことに大雨です。
風邪引いても仕方ないので、棄権(サボり)だな、ということで早々に。
スタート前だというのに、出店の人たちも必死です。
懇願されてしまったので、仕方なくビールを購入した次第です。
暑さによわいので苦手な大会です。
けど、暑さをのぞけば湖畔のすてきなコースなんです。
つぎからは10kmでエントリーしよう。
風邪引いても仕方ないので、棄権(サボり)だな、ということで早々に。
スタート前だというのに、出店の人たちも必死です。
懇願されてしまったので、仕方なくビールを購入した次第です。
暑さによわいので苦手な大会です。
けど、暑さをのぞけば湖畔のすてきなコースなんです。
つぎからは10kmでエントリーしよう。
2013年8月14日水曜日
海遊び
今年も帰省した親戚らと海へ!
ボートでは釣りばかりしていますが,(去年は釣れなかったので…)今年は水遊びをメインにしました.
トーイング(浮き輪をボートで引っ張る)や無人島での海水浴,少しだけ釣りも…
マリーナの方に相談して,いつも釣りで行く大奈佐美島へ.
大きな地図で見る
今年のボートはYF-24.(去年はYF-23でした)
新艇ですかね?とてもきれいです.
定員8人に対し,大人6人と子供2人が,たくさんの荷物とともに乗りましたが狭いとは感じませんでした.安定していて操船も楽な印象.
(さすがにスピードは出ませんでしたが…)
夏のビーチに映えますね!
カッコよくて扱いやすいボートでした.
砂浜にタープを張ってベースキャンプを設営すると,みんな海へ!
あまちゃんに影響されてか?ひたすら素潜りに専念する者,
浮き輪でぷかぷか浮かぶ者…
老若男女が好き勝手に楽しんでいます.
船長さんとしてはうれしい光景ですが,監視員さんはいませんから事故も心配.
久々の海と戯れながらも皆の様子が気になります.
トーイングも楽しみました.
引っ張る側としては「ホントに楽しい?」と少し心配.
なんかバラエティ番組の罰ゲームのイメージが強くて…
けど皆,「楽しかった!」と言ってくれたので何よりです.
そしてちょっとだけ釣りも.
潮は悪くないはず…と,魚探をみるといいカンジ.
入れ食いだ!(ベラばかりでしたが)
と,ビーチから助けを求める声が!
何事かと急いで戻ると,潮が満ちてきてベースキャンプが水没の危機に!!
読みが甘かった…
と,あっという間の6時間.
久しぶりに夏らしい時間を過ごして大満足でした.
ボートでは釣りばかりしていますが,(去年は釣れなかったので…)今年は水遊びをメインにしました.
トーイング(浮き輪をボートで引っ張る)や無人島での海水浴,少しだけ釣りも…
マリーナの方に相談して,いつも釣りで行く大奈佐美島へ.
大きな地図で見る
お盆の海は,釣りを楽しむボートと水上バイクを楽しむ人が少しいるぐらいでのんびりしています.完全にプライベートビーチ状態.
これは贅沢ですね!
これは贅沢ですね!
新艇ですかね?とてもきれいです.
定員8人に対し,大人6人と子供2人が,たくさんの荷物とともに乗りましたが狭いとは感じませんでした.安定していて操船も楽な印象.
(さすがにスピードは出ませんでしたが…)
夏のビーチに映えますね!
カッコよくて扱いやすいボートでした.
砂浜にタープを張ってベースキャンプを設営すると,みんな海へ!
あまちゃんに影響されてか?ひたすら素潜りに専念する者,
浮き輪でぷかぷか浮かぶ者…
老若男女が好き勝手に楽しんでいます.
船長さんとしてはうれしい光景ですが,監視員さんはいませんから事故も心配.
久々の海と戯れながらも皆の様子が気になります.
トーイングも楽しみました.
引っ張る側としては「ホントに楽しい?」と少し心配.
なんかバラエティ番組の罰ゲームのイメージが強くて…
けど皆,「楽しかった!」と言ってくれたので何よりです.
そしてちょっとだけ釣りも.
潮は悪くないはず…と,魚探をみるといいカンジ.
入れ食いだ!(ベラばかりでしたが)
と,ビーチから助けを求める声が!
何事かと急いで戻ると,潮が満ちてきてベースキャンプが水没の危機に!!
読みが甘かった…
と,あっという間の6時間.
久しぶりに夏らしい時間を過ごして大満足でした.
2013年7月30日火曜日
2013年7月12日金曜日
2013年6月23日日曜日
イカ釣り
朝四時に起きて,近くの岸壁へ.
(廿日市大橋 西詰)
大きな地図で見る
イカ釣りは久しぶり.
空が明るくなり始めた5時前に現着.ヘッドライトが無いと手元が見え辛い程度の明るさ.
まだ人は少なく場所取りは楽でしたが,海側は結構埋まっていました.
釣りはじめてからはひっきりなしに人がやってきて,あっという間に一杯.
幸い両隣がサビキだったので気楽でしたが.
隣の親子がイワシを釣り上げたころ,なんとなくリールを巻くと,「お,なんか重たいぞ」.
20cmを越えるコウイカをゲット!時間は五時過ぎ.
両隣のサビキも好調.
しばらくしてウキが不自然に動くので巻いてみると10cmほどのチビイカをゲット.
そして近くでエギングをしていた人にコウイカ(20cmぐらいか?)がヒットするも,取り込みに失敗.
「今日は調子いいかも!」と思いましたが,ここまででした.
ご近所もさっぱり.
時合いってやつですかね.もう少し早起きすればよかったのかも.
満潮は9時でしたが,雨もぱらついてきたので8時で納竿.
それなりに満足した釣行でした.
ところでエーライトのメイフライは釣りには向かないですね.
頻繁に立ったり座ったりを繰り返すのはしんどいです.
(廿日市大橋 西詰)
大きな地図で見る
イカ釣りは久しぶり.
空が明るくなり始めた5時前に現着.ヘッドライトが無いと手元が見え辛い程度の明るさ.
まだ人は少なく場所取りは楽でしたが,海側は結構埋まっていました.
釣りはじめてからはひっきりなしに人がやってきて,あっという間に一杯.
幸い両隣がサビキだったので気楽でしたが.
隣の親子がイワシを釣り上げたころ,なんとなくリールを巻くと,「お,なんか重たいぞ」.
20cmを越えるコウイカをゲット!時間は五時過ぎ.
両隣のサビキも好調.
しばらくしてウキが不自然に動くので巻いてみると10cmほどのチビイカをゲット.
そして近くでエギングをしていた人にコウイカ(20cmぐらいか?)がヒットするも,取り込みに失敗.
「今日は調子いいかも!」と思いましたが,ここまででした.
ご近所もさっぱり.
時合いってやつですかね.もう少し早起きすればよかったのかも.
満潮は9時でしたが,雨もぱらついてきたので8時で納竿.
それなりに満足した釣行でした.
(バットのサイズは21×15cm)
ところでエーライトのメイフライは釣りには向かないですね.
頻繁に立ったり座ったりを繰り返すのはしんどいです.
2013年6月13日木曜日
いくつに見える?
出勤の途中に朝食を,帰宅の途中にサラダと晩酌のツマミを買いに毎日立ち寄るセブンイレブン.
(出勤と帰宅のときでは別のお店です.車線の関係で)
いつもクレジットカードで支払いをするのですが,店員さんがカードをレジに通してから3~4秒の間があるんですね.
その3~4秒はお互いに何もすることが無いので,自分のクレジットカードを手にした店員さんの手元を見ているわけですが,いつも「49」と書かれたボタンを押すんです.
「なんだろ?」とは思っていましたが特に調べることもなく「49」のボタンを押す店員さんを見続けていたわけですが,今日は違いました.
今日に限って「50」のボタンを押すんです.
「ん?まさかこれは!」
調べましたね.駐車場に止めた車の中で.
「やっぱそうだ」
それは年齢をPOSレジに入力するボタンでした.
(処理確定のボタンを兼ねている)
いままでは「49」つまり「~49」(40代)のボタンを押されていたんですよ.
まあ38才ですから,アリっちゃあアリです.
それが「50」って…
10歳も上に見られた(見えた)のはショックでした.
(出勤と帰宅のときでは別のお店です.車線の関係で)
いつもクレジットカードで支払いをするのですが,店員さんがカードをレジに通してから3~4秒の間があるんですね.
その3~4秒はお互いに何もすることが無いので,自分のクレジットカードを手にした店員さんの手元を見ているわけですが,いつも「49」と書かれたボタンを押すんです.
「なんだろ?」とは思っていましたが特に調べることもなく「49」のボタンを押す店員さんを見続けていたわけですが,今日は違いました.
今日に限って「50」のボタンを押すんです.
「ん?まさかこれは!」
調べましたね.駐車場に止めた車の中で.
「やっぱそうだ」
それは年齢をPOSレジに入力するボタンでした.
(処理確定のボタンを兼ねている)
いままでは「49」つまり「~49」(40代)のボタンを押されていたんですよ.
まあ38才ですから,アリっちゃあアリです.
それが「50」って…
10歳も上に見られた(見えた)のはショックでした.
2013年6月10日月曜日
クロネコヤマト!?
2013年6月4日火曜日
洗濯機
就職したのは2000年.
半年ほどして初めての一人暮らし.
その年の暮れに買った洗濯機,National NA-FD8000.
縦型にして乾燥ができちゃうというアグレッシブな製品で,13万円ぐらいしたと思います.
アメリカのドラマでしか見たことが無いドラム型の乾燥もできちゃう洗濯機が20万円越えで,国産は東芝しかなかったんじゃないかな.そんな時代でした.
縦型で乾燥ができて10万円ちょっとで買えるなんてすごい!
給料を稼ぐようになって半年.調子に乗って買っちゃったんでしょうね(笑)
洗濯はできましたよ.(当たり前だ)
乾燥もできました.
けど300分とか表示されるわけです.5時間!?
初めての乾燥機.そういうもんなんだ,って思ってました.
この度買い替えるにあたりNA-FD8000でググると,価格.comで「NA-FD8000の思い出を語ろう」なんてスレッドを発見.
ひどい書かれようでした(苦笑)
そうかそうか.エンジニアがチャレンジしたんですね.
たしか購入して3年ぐらいで故障.
その時は販売店の延長保証で無償修理.
ほどなくしてまた故障.
延長保証は切れていたけれど,なぜか無償修理してくれました.
しかも2度も技術者さんが来てくれました.
きっと問題ありの製品だったんですね.
ここしばらくは洗濯のみで使用.
最近は終了をお知らせするブザーが鳴らなくなるものの,洗濯自体はできていました.
ところが数週間まえから異音が.
モーターの回転をパルセーター(羽)に伝えるベルトと思われる部分がすべっているような様子.
洗濯ものが多いと重さに負けて動かない状態になりました.
修理するかなぁ…しばらく考えましたが買い替える決断をしました.
しかし実家の洗濯機は20年選手ですが現役バリバリです.
洗濯機の平均的な耐用年数はわかりませんが,短命だったのかも.
けど君と過ごした12年と少し.
感謝しています!
で,新入りです.
ドラム型でヒーポンタイプです.NA-VX3101.
パナソニックの廉価版.
この型ではエバポレータのトラブルが話題のようで,価格.comあたりでは自動洗浄付きじゃないと買ったら大事になる,というのが定説みたいです.
けどいろいろリサーチする過程で10万円以上投資する価値(意味)を見いだせず,この型に決定.
エバポレータを水で洗浄するなんてギミックは余計なコストと(本筋で無い)故障を招きそう.
それにフィルターの改善で問題は回避されている様子.
アクセスしやすい場所にエバポレータがあるので,何かあれば自分でメンテも可能.
(ドライバーが使える人なら(笑))
で,本日納品.
細かいことだけど,設置しに来てくれた職人さん好印象.
アース線の処理,電源コードの取り回しGood Jobです.
乾燥を使い終わると「フィルター清掃」のランプが点滅し,蓋をあけるとブザーがなります.
やはりエバポレーターのフィルターは鬼門みたい.
そうそう.
初めての一人暮らしで洗濯し始めたころ.
1年ぐらい柔軟剤で洗濯してたんです.
洗剤と柔軟剤の区別もできなかったんですね(アホ).
指摘されたときはショックだったなぁー.
半年ほどして初めての一人暮らし.
その年の暮れに買った洗濯機,National NA-FD8000.
縦型にして乾燥ができちゃうというアグレッシブな製品で,13万円ぐらいしたと思います.
アメリカのドラマでしか見たことが無いドラム型の乾燥もできちゃう洗濯機が20万円越えで,国産は東芝しかなかったんじゃないかな.そんな時代でした.
縦型で乾燥ができて10万円ちょっとで買えるなんてすごい!
給料を稼ぐようになって半年.調子に乗って買っちゃったんでしょうね(笑)
洗濯はできましたよ.(当たり前だ)
乾燥もできました.
けど300分とか表示されるわけです.5時間!?
初めての乾燥機.そういうもんなんだ,って思ってました.
この度買い替えるにあたりNA-FD8000でググると,価格.comで「NA-FD8000の思い出を語ろう」なんてスレッドを発見.
ひどい書かれようでした(苦笑)
そうかそうか.エンジニアがチャレンジしたんですね.
たしか購入して3年ぐらいで故障.
その時は販売店の延長保証で無償修理.
ほどなくしてまた故障.
延長保証は切れていたけれど,なぜか無償修理してくれました.
しかも2度も技術者さんが来てくれました.
きっと問題ありの製品だったんですね.
ここしばらくは洗濯のみで使用.
最近は終了をお知らせするブザーが鳴らなくなるものの,洗濯自体はできていました.
ところが数週間まえから異音が.
モーターの回転をパルセーター(羽)に伝えるベルトと思われる部分がすべっているような様子.
洗濯ものが多いと重さに負けて動かない状態になりました.
修理するかなぁ…しばらく考えましたが買い替える決断をしました.
しかし実家の洗濯機は20年選手ですが現役バリバリです.
洗濯機の平均的な耐用年数はわかりませんが,短命だったのかも.
けど君と過ごした12年と少し.
感謝しています!
で,新入りです.
ドラム型でヒーポンタイプです.NA-VX3101.
パナソニックの廉価版.
この型ではエバポレータのトラブルが話題のようで,価格.comあたりでは自動洗浄付きじゃないと買ったら大事になる,というのが定説みたいです.
けどいろいろリサーチする過程で10万円以上投資する価値(意味)を見いだせず,この型に決定.
エバポレータを水で洗浄するなんてギミックは余計なコストと(本筋で無い)故障を招きそう.
それにフィルターの改善で問題は回避されている様子.
アクセスしやすい場所にエバポレータがあるので,何かあれば自分でメンテも可能.
(ドライバーが使える人なら(笑))
で,本日納品.
細かいことだけど,設置しに来てくれた職人さん好印象.
乾燥を使い終わると「フィルター清掃」のランプが点滅し,蓋をあけるとブザーがなります.
やはりエバポレーターのフィルターは鬼門みたい.
そうそう.
初めての一人暮らしで洗濯し始めたころ.
1年ぐらい柔軟剤で洗濯してたんです.
洗剤と柔軟剤の区別もできなかったんですね(アホ).
指摘されたときはショックだったなぁー.
2013年5月19日日曜日
自動車運転免許の更新
日曜日に来るのは初めて.
7:40位に到着.既に30人ぐらいが並んでました.
受付は8:30からなので一時間近く並ぶのは嫌だなーと,思ってたら7:45位に説明が始まり,免許証を渡して申請書を作成してもらい,8:00には窓口が開いて8:15には証紙購入,受付,視力検査が終わりました.
8:20には写真撮影も終わってしまい,10:00から始まる講習まで待ち.
やれやれ,と思ったけど,長い時間行列に並んで手続きするよりはマシか.
運転免許の更新は,暇潰しのネタ持参で7:30入りが正解か.
受付の業務は交通安全協会に委託しているのかな?
更新に来た大勢の人たちを捌きながら熱心に加入を訴えてました.
入らなかったけどね.
無事故無違反だけど,前回,うっかり失効をやってしまったので,まさかの初回更新者講習か?と心配したけど一般運転者講習でした.
講習は20分前に案内があって、教室に入れます.
講習が終わったあとの免許証の交付は,座席前からなので,少しでも早く帰りたい人は20分前には教室の前に待機して,前の座席,それも廊下の反対側に座るべし.
もっとも10分位の違いとは思いますが.
さて,講習も終わり新しい免許証の交付です.
写真は…
うーん,どうだろう?
坊主にして初めての更新.
人に言わせると歌舞伎役者みたいだとか.
って,海老蔵じゃん.
まあ運動を始めて最初の更新でもあります.
スリムになってるからヨシとしますか.
7:40位に到着.既に30人ぐらいが並んでました.
受付は8:30からなので一時間近く並ぶのは嫌だなーと,思ってたら7:45位に説明が始まり,免許証を渡して申請書を作成してもらい,8:00には窓口が開いて8:15には証紙購入,受付,視力検査が終わりました.
8:20には写真撮影も終わってしまい,10:00から始まる講習まで待ち.
やれやれ,と思ったけど,長い時間行列に並んで手続きするよりはマシか.
運転免許の更新は,暇潰しのネタ持参で7:30入りが正解か.
受付の業務は交通安全協会に委託しているのかな?
更新に来た大勢の人たちを捌きながら熱心に加入を訴えてました.
入らなかったけどね.
無事故無違反だけど,前回,うっかり失効をやってしまったので,まさかの初回更新者講習か?と心配したけど一般運転者講習でした.
講習は20分前に案内があって、教室に入れます.
講習が終わったあとの免許証の交付は,座席前からなので,少しでも早く帰りたい人は20分前には教室の前に待機して,前の座席,それも廊下の反対側に座るべし.
もっとも10分位の違いとは思いますが.
さて,講習も終わり新しい免許証の交付です.
写真は…
うーん,どうだろう?
坊主にして初めての更新.
人に言わせると歌舞伎役者みたいだとか.
って,海老蔵じゃん.
まあ運動を始めて最初の更新でもあります.
スリムになってるからヨシとしますか.
2013年5月14日火曜日
2013年5月6日月曜日
2013年5月4日土曜日
タープ
スノーピークの「ライトタープ”ポンタ”シールド」.
タープ部分のサイズは250cm×200cm.ポール(標準)の高さは150cm.
アリートのメイフライチェアなど,座面の低い椅子と合わせるとちょうどよいカンジ.
普通のタープ(ヘキサ)だと中から景色が良く見えなくありませんか?
このタープには長辺に5か所,ポールとロープを止めるトコが付いているんです.
なので写真のような感じで張ることもできます.
日差しや風を遮りながらも景色を楽しむことができるタープが欲しかったので,もくろみ通りにいって良かったです.
2013年5月3日金曜日
かぜひいた
連休後半初日.
吉島へ久しぶりの釣りにでかけました,が…
1時間ほどしたころからアタマがクラクラ.
なんだかゾクゾクする…
同行人が次々とチビイカを吊り上げる中,たまらず横になりました.
戻って体温を測ると38.5度.
そりゃしんどいわ.
ついてない…
吉島へ久しぶりの釣りにでかけました,が…
1時間ほどしたころからアタマがクラクラ.
なんだかゾクゾクする…
同行人が次々とチビイカを吊り上げる中,たまらず横になりました.
戻って体温を測ると38.5度.
そりゃしんどいわ.
ついてない…
2013年5月1日水曜日
メイフライチェア
エーライト(ALITE)のメイフライチェア.
http://www.goldwin.co.jp/alite/
山歩きに持って行けるような収納サイズが小さくて軽くて座り心地のよい椅子はないか?
ずいぶん探してきました(そして結局なにも買っていない)が,ようやく本命に出会えたかと.
スノーピークの「ソロテーブル"BAJA"400」とも相性(高さですね)が良いです.
実戦投入の様子はこちら
http://www.goldwin.co.jp/alite/
山歩きに持って行けるような収納サイズが小さくて軽くて座り心地のよい椅子はないか?
ずいぶん探してきました(そして結局なにも買っていない)が,ようやく本命に出会えたかと.
スノーピークの「ソロテーブル"BAJA"400」とも相性(高さですね)が良いです.
実戦投入の様子はこちら
2013年4月10日水曜日
2013年3月18日月曜日
かぜひいた
日曜日の朝から喉の調子が悪かったのが始まり.
おまけにその日はすごい鼻水.
花粉症がひどくなったのかと思って,点鼻薬をさしても効果なし.
(いつもはカラカラになるくらい良く効くのに)
夜には頭がクラクラし始めてきて,「ああ,これは風邪だな」と.
翌日は朝からだるいし,体が痛む.
熱は測っていないけど,寒気がするのできっと高いんだろうな.
けど大事な会議があるし,ということで定時まで仕事して病院へ.
熱を計ったら38.8度.
すごく辛いのに「おしい,あと0.2度で39度の大台にのったのに」なんて馬鹿なことを考える.
検査の結果,インフルエンザではないとのこと.よかった.
久しぶりに引いた風邪らしい風邪でした.
おまけにその日はすごい鼻水.
花粉症がひどくなったのかと思って,点鼻薬をさしても効果なし.
(いつもはカラカラになるくらい良く効くのに)
夜には頭がクラクラし始めてきて,「ああ,これは風邪だな」と.
翌日は朝からだるいし,体が痛む.
熱は測っていないけど,寒気がするのできっと高いんだろうな.
けど大事な会議があるし,ということで定時まで仕事して病院へ.
熱を計ったら38.8度.
すごく辛いのに「おしい,あと0.2度で39度の大台にのったのに」なんて馬鹿なことを考える.
検査の結果,インフルエンザではないとのこと.よかった.
久しぶりに引いた風邪らしい風邪でした.
2013年3月10日日曜日
第35回三良坂ハイヅカ湖健康マラソン
昨年同様,同じメンバーで前日入り.
夕食も去年と同じ「焼肉ふるさと」(今年は「別館」)で前夜祭です.
いやあ,飲んで食いました.っていうか,飲みすぎました(苦笑)
軽く二日酔いでレースに臨みます.
(毎回二日酔いじゃん)
昨年は大雪に見舞われて,ハプニング歓迎の自分にとってはテンションの上がる大会でした.
今年は…あいにくの小雨.
レースには支障がない程度ですが,「天候には恵まれないレースだね」って印象です.
(もっとも35回の歴史があるレースで,2回しか出ていませんが)
さて,このレースのすごいところは申し訳なくなる位の「おもてなし」.
極寒のなかで頂く婦人会の豚汁.
これは美味しいです.しかも具沢山!
そして完走証とお土産…
これで参加費は200円.
ホントにありがたいですね.
さて,今回は35回という区切りの大会ということで特別賞の抽選がありました.
まあ,当たりませんでしたがね.
ちいさな大会ですが,良い大会です.
「もてなし」のキモチをコスパがどうのこうの言うのはナンセンスですが,200円は安いです.
前泊しても参加したいと思わせる大会です.
帰りは去年と同様に三次ワイナリーでワインを購入.
今年は奮発して4,000円の赤をゲット.
これはアタリでした.
(正直なところ,去年のはクチに合わなかった...)
当日のよるに半分空けてしまいました.
というわけで今シーズンのレースはおしまい,かな?
明日で震災から2年を迎えます.
昨年もそうでしたが,開会式では鎮魂と復興を祈念して黙とうをささげました.
何気ない日常を過ごすことができるありがたさを再確認する日でもあります.
夕食も去年と同じ「焼肉ふるさと」(今年は「別館」)で前夜祭です.
いやあ,飲んで食いました.っていうか,飲みすぎました(苦笑)
軽く二日酔いでレースに臨みます.
(毎回二日酔いじゃん)
昨年は大雪に見舞われて,ハプニング歓迎の自分にとってはテンションの上がる大会でした.
今年は…あいにくの小雨.
レースには支障がない程度ですが,「天候には恵まれないレースだね」って印象です.
(もっとも35回の歴史があるレースで,2回しか出ていませんが)
何しろ二日酔いなので写真は撮れませんでした.(もらい物ばかり)
というわけで,いきなり結果です.
極寒のなかで頂く婦人会の豚汁.
これは美味しいです.しかも具沢山!
そして完走証とお土産…
これで参加費は200円.
ホントにありがたいですね.
さて,今回は35回という区切りの大会ということで特別賞の抽選がありました.
まあ,当たりませんでしたがね.
ちいさな大会ですが,良い大会です.
「もてなし」のキモチをコスパがどうのこうの言うのはナンセンスですが,200円は安いです.
前泊しても参加したいと思わせる大会です.
帰りは去年と同様に三次ワイナリーでワインを購入.
今年は奮発して4,000円の赤をゲット.
これはアタリでした.
(正直なところ,去年のはクチに合わなかった...)
当日のよるに半分空けてしまいました.
というわけで今シーズンのレースはおしまい,かな?
明日で震災から2年を迎えます.
昨年もそうでしたが,開会式では鎮魂と復興を祈念して黙とうをささげました.
何気ない日常を過ごすことができるありがたさを再確認する日でもあります.
寝かせると美味しくなるのか?
大粒の美味しそうなイチゴにかかっているのはキャラメルソース?
甘くて香ばしい香りが食欲をそそりますね.
実は,練乳(加糖練乳)なんですよ.
色が濃いですね.
今日は2013年3月10日です.
賞味期限は....
3年半過ぎていますね!
缶を開けると蓋のようなカタマリが…
(たぶん逆さで保管していたから沈殿か?)
味は…普通かな?
色に影響されてか,香ばしい印象を受けたなぁ…
ご馳走様でした.
(私は(まだ)元気です!)
甘くて香ばしい香りが食欲をそそりますね.
実は,練乳(加糖練乳)なんですよ.
色が濃いですね.
今日は2013年3月10日です.
賞味期限は....
3年半過ぎていますね!
缶を開けると蓋のようなカタマリが…
(たぶん逆さで保管していたから沈殿か?)
味は…普通かな?
色に影響されてか,香ばしい印象を受けたなぁ…
ご馳走様でした.
(私は(まだ)元気です!)
2013年2月24日日曜日
第4回 呉とびしまマラソン大会
今年は仕事の都合でサザン・セト大島ロードレース大会に参加できなかったので,呉とびしまマラソン大会に参加しました.
しかしきれいな海ですね.
とびしま海道には釣りやドライブ、ツーリングでよく訪れます.
きれいな海と,海と島の織り成す多島美にはいつも見とれてしまいます.
コースに長いトンネルがあるのは新鮮でした.
あと,豊島大橋前後の坂道はキツかったなぁ…
さて,ゴール後,ドリンクと「潮汁」が振る舞われました.
潮汁はいわゆるお吸い物ですね.
汗を沢山かいたからでしょうか?シンプルな塩味が染みました.
規模は土師ダム湖畔マラソン大会よりも大きいでしょうか.
(白バイの先導がある!)
けど運営の手作り感とか温かさはどっちも好きだなぁ…
来年も参加したいと思いました.
とびしま海道には釣りやドライブ、ツーリングでよく訪れます.
きれいな海と,海と島の織り成す多島美にはいつも見とれてしまいます.
気温は低かったですが,とても良いお天気.
日向で風が吹かなければポカポカです.
走っていると暑いくらいで,半袖にすれば良かったかな?と思うくらい.
手袋は早々に外してポケットに.
ただ,汗でぬれたカラダに冷たい風があたると寒い!
この辺りは良いウエアだと違うのか?
(ユ○ニクロの安いヤツを愛用しています)
日向で風が吹かなければポカポカです.
走っていると暑いくらいで,半袖にすれば良かったかな?と思うくらい.
手袋は早々に外してポケットに.
ただ,汗でぬれたカラダに冷たい風があたると寒い!
この辺りは良いウエアだと違うのか?
(ユ○ニクロの安いヤツを愛用しています)
コースに長いトンネルがあるのは新鮮でした.
あと,豊島大橋前後の坂道はキツかったなぁ…
記録は…
うーん.
いやまあ,練習もサボり気味だったし,直前に飲み会も重なったし…
(誰に咎められるわけじゃないのに言い訳してしまう)
あ,あと体重かな.
中盤からしばらくコバンザメさせてもらっていた妙齢のおねいさん.
華奢なからだでタッタッタッと軽快に走られるんです.
こちらは何だかドタバタ走っているカンジ.
さて,ゴール後,ドリンクと「潮汁」が振る舞われました.
潮汁はいわゆるお吸い物ですね.
汗を沢山かいたからでしょうか?シンプルな塩味が染みました.
規模は土師ダム湖畔マラソン大会よりも大きいでしょうか.
(白バイの先導がある!)
けど運営の手作り感とか温かさはどっちも好きだなぁ…
来年も参加したいと思いました.
2013年2月21日木曜日
芸備線 並走 こころ旅
さて,久しぶりの自転車です.
休日出勤の振休を使って平日にお出かけします.
9:00に自宅を出発.
最寄駅の山陽本線 「宮内串戸」駅から「廿日市」「五日市」「新井口」「西広島」「横川」「広島」と,なるべく山陽本線沿いを走り,すべての駅を一瞥します.
そう,これが本日のルールです.
ちなみにここまで約17km.
(サイクルコンピュータのStart/Stopをいつも押し間違えるので実走距離は不明…)
西広島を過ぎたあたりから小雪の舞う寒い日でしたが,自転車を漕いでいるので寒くはありません.
ただしアタマは別!カラダが温まっても当分寒かったです!凍傷(?)になるかと思った!!
そんなこんなで,1時間かからず広島駅に到着.
「芸備線並走こころ旅」の始まりです.
(10:08)
「矢賀駅」(10:19)
乗り降りしたことないなぁ…
近くに新幹線の基地があります.
ちょっと寄り道.
「戸坂駅」(10:53)
この駅は高校の3年間通った思い出の駅です.
昔,住んでいた場所なので懐かしくてあちこち走り回ってしまった.
結構なロスタイム.
「にっぽん縦断こころ旅」でも紹介された「安芸大橋」です.
「安芸矢口駅」(11:09)
ココも使ったことないです.
カラダは温まっても鼻水が止まりません.トイレの自販機でティッシュを購入.
「玖村駅」(11:22)
すぐそばにある韓国料理「くむら」がおいしいんですよ.
なので最近,何度か使いました.
「下深川駅」(11:32)
一見すると小さな駅ですが,後ろには高陽団地という大きな団地があり,昇降客の数は多いです.
「中深川駅」(11:40)
駅舎は一気にシンプルな作りになります.
昇降客の数も下深川駅よりも大きく減ります.一駅で違うものなのですね.
太田川の支流,三篠川の土手を走ります.
ものすごく気持ちがいいです.
「上深川駅」(11:58)
自動車学校が近くにあったので,何度か使ったことがあります.
大きな桜の木がある,とてもいい雰囲気の駅です.
ホームの一方は,すぐトンネルなんです.
だから下り列車が入ってくるときは,ちょっとドキドキします.
お気に入りの「狩留家駅」(12:17)
木造瓦葺の古風な駅舎ですが,列車の入れ替えもできます.
往年のにぎわいはありませんが,雰囲気があって好きです.
のちに知ることになるのですが,ICOCAが使えるのはここまで.
(上り列車にはICOCAでは乗れない!)
駅前に新しい施設ができてたりして,少し雰囲気が変わりました.
「白木山駅」(12:33)
うっかり通り過ぎてしまった.もっともシンプルな駅舎か?
駅舎がスネオ(の横顔)にしか見えない…
「中三田駅」(12:43)
「上三田駅」(13:03)
改札を抜けるとこんなカンジ.
この駅のホームは盛土の上にあるんです.
「志和口駅」(13:22)
大きな駅舎です.みどりの窓口がありました.
この日初めての食事(朝ご飯は食べ損ねた).
ローソンの「叙々苑焼肉弁当」.
普通の牛カルビ弁当と何が違うのか私にはわからなかった…
(お値段が高いぐらいか?)
あと大福を一つ.ああ,たまに食べる甘味はなんて美味しいのでしょう!
「井原市駅」(14:00)
瓦屋根の駅舎.
JR的にはここまで「広島市内」です(特定都市区内制度).
この辺りから時間が気になりはじめます.
夜に約束があるので三次駅発16:27の列車に乗らないといけないのです.
「向原駅」(14:23)
この辺りから駅舎と何かしらの施設を兼用するパターンが続きます.
「吉田口駅」(14:43)
駅舎っぽくないので少し探してしまった.
「甲立駅」(14:58)
ここは迷いました.だって建物に「甲立駅インフォメーションセンター甲迎館」と書いてあるだけなんです.
「上川立駅」(15:11)
スーパーみたいなものでしょうね.
おじいちゃん,おばあちゃん達が大勢いらっしゃいました.
「志和地駅」(15:23)
写真をとっていたら「ボトボトッ」と音が.自転車に鳥の糞が落ちてきました.
まあ「ウンが付いた」ということでヨシとします…
「西三次駅」(15:54)
志和地-西三次間はしんどかった…
「三次駅」(16:00)
達成感あります!
さあ,ビールとつまみを買ってのんびり帰るぞ!
というわけで,帰りは初めての輪行です.
買ったばかりの輪行袋(一度も練習していない)を取り出します.
輪行袋への収納は意外と簡単でした.
あとはビールとつまみです.
時間は5分もありますから,ICOCAで買い物して改札を抜ければ十分間に合います.
が,ここで驚くべき事実が判明.
ICOCAが使えない!
コンビニでもクレジットカードが使えますし,駅ならICOCAが使えるので現金を持ってこなかったのです.
はあ…
あわててクレジットカードで乗車券を買います.
お茶すら買う余裕はありません.
「ま,いっか」
夕焼けの中を芸備線でのんびり帰ったのでした.
(しかしICOCAしか持ってきていなかったらどうなっていたんだろうか…)
休日出勤の振休を使って平日にお出かけします.
9:00に自宅を出発.
最寄駅の山陽本線 「宮内串戸」駅から「廿日市」「五日市」「新井口」「西広島」「横川」「広島」と,なるべく山陽本線沿いを走り,すべての駅を一瞥します.
そう,これが本日のルールです.
(サイクルコンピュータのStart/Stopをいつも押し間違えるので実走距離は不明…)
西広島を過ぎたあたりから小雪の舞う寒い日でしたが,自転車を漕いでいるので寒くはありません.
ただしアタマは別!カラダが温まっても当分寒かったです!凍傷(?)になるかと思った!!
そんなこんなで,1時間かからず広島駅に到着.
「芸備線並走こころ旅」の始まりです.
(10:08)
「矢賀駅」(10:19)
乗り降りしたことないなぁ…
近くに新幹線の基地があります.
ちょっと寄り道.
「戸坂駅」(10:53)
この駅は高校の3年間通った思い出の駅です.
昔,住んでいた場所なので懐かしくてあちこち走り回ってしまった.
結構なロスタイム.
「にっぽん縦断こころ旅」でも紹介された「安芸大橋」です.
「安芸矢口駅」(11:09)
ココも使ったことないです.
カラダは温まっても鼻水が止まりません.トイレの自販機でティッシュを購入.
「玖村駅」(11:22)
すぐそばにある韓国料理「くむら」がおいしいんですよ.
なので最近,何度か使いました.
「下深川駅」(11:32)
一見すると小さな駅ですが,後ろには高陽団地という大きな団地があり,昇降客の数は多いです.
「中深川駅」(11:40)
駅舎は一気にシンプルな作りになります.
昇降客の数も下深川駅よりも大きく減ります.一駅で違うものなのですね.
太田川の支流,三篠川の土手を走ります.
ものすごく気持ちがいいです.
自動車学校が近くにあったので,何度か使ったことがあります.
大きな桜の木がある,とてもいい雰囲気の駅です.
ホームの一方は,すぐトンネルなんです.
だから下り列車が入ってくるときは,ちょっとドキドキします.
お気に入りの「狩留家駅」(12:17)
木造瓦葺の古風な駅舎ですが,列車の入れ替えもできます.
往年のにぎわいはありませんが,雰囲気があって好きです.
のちに知ることになるのですが,ICOCAが使えるのはここまで.
(上り列車にはICOCAでは乗れない!)
駅前に新しい施設ができてたりして,少し雰囲気が変わりました.
「白木山駅」(12:33)
うっかり通り過ぎてしまった.もっともシンプルな駅舎か?
駅舎がスネオ(の横顔)にしか見えない…
「中三田駅」(12:43)
「上三田駅」(13:03)
改札を抜けるとこんなカンジ.
この駅のホームは盛土の上にあるんです.
「志和口駅」(13:22)
大きな駅舎です.みどりの窓口がありました.
この日初めての食事(朝ご飯は食べ損ねた).
ローソンの「叙々苑焼肉弁当」.
普通の牛カルビ弁当と何が違うのか私にはわからなかった…
(お値段が高いぐらいか?)
あと大福を一つ.ああ,たまに食べる甘味はなんて美味しいのでしょう!
「井原市駅」(14:00)
瓦屋根の駅舎.
JR的にはここまで「広島市内」です(特定都市区内制度).
この辺りから時間が気になりはじめます.
夜に約束があるので三次駅発16:27の列車に乗らないといけないのです.
「向原駅」(14:23)
この辺りから駅舎と何かしらの施設を兼用するパターンが続きます.
駅舎っぽくないので少し探してしまった.
「甲立駅」(14:58)
ここは迷いました.だって建物に「甲立駅インフォメーションセンター甲迎館」と書いてあるだけなんです.
「上川立駅」(15:11)
スーパーみたいなものでしょうね.
おじいちゃん,おばあちゃん達が大勢いらっしゃいました.
写真をとっていたら「ボトボトッ」と音が.自転車に鳥の糞が落ちてきました.
まあ「ウンが付いた」ということでヨシとします…
「西三次駅」(15:54)
志和地-西三次間はしんどかった…
「三次駅」(16:00)
達成感あります!
さあ,ビールとつまみを買ってのんびり帰るぞ!
というわけで,帰りは初めての輪行です.
買ったばかりの輪行袋(一度も練習していない)を取り出します.
輪行袋への収納は意外と簡単でした.
あとはビールとつまみです.
時間は5分もありますから,ICOCAで買い物して改札を抜ければ十分間に合います.
が,ここで驚くべき事実が判明.
ICOCAが使えない!
コンビニでもクレジットカードが使えますし,駅ならICOCAが使えるので現金を持ってこなかったのです.
はあ…
あわててクレジットカードで乗車券を買います.
お茶すら買う余裕はありません.
「ま,いっか」
夕焼けの中を芸備線でのんびり帰ったのでした.
(しかしICOCAしか持ってきていなかったらどうなっていたんだろうか…)
登録:
コメント (Atom)










































































